昭和の頃は、街の商店街が賑やかでしたが、その中に必ずあったものが「呉服店」です。
その後、イトーヨーカドーのような大型スーパーがあちこちにできて、商店街が寂れて行きました。
でも、大型スーパーには「洋品」売り場はあったものの、「呉服」売り場はあまりなかったです。
専門店街みたいなのが入っている大型店だと、東京の大手呉服店が入っていたかもしれません。
もう、そのころには和服を普通に来ている人が減っていて、うちの場合だと、おばあさんは普段でも和服を着ていましたが、母親は洋服でした。
そんな感じだったので、呉服店と言っても洋服を売っている店が増えたりして、現在ではほとんど見かけなくなりました。
地方だと、県庁所在地みたいなところなら、まだあるのかな?